ミニマリストを目指す人のメモ帳

サウナと仮想通貨とミニマリズム

お問い合わせフォームの簡単な作り方紹介【はてなブログ】

前回はプライバシーポリシーの導入の際の手順を紹介しましたが、今回はお問い合わせフォームの作成手順を紹介します。

 

無料で、結構簡単に作れるのでお金をかけたくない人にもお勧めできます。

 

 

前回の記事です。

www.moss-san.com

 

正直、お問い合わせフォームからお問い合わせが来るとは思っていません。ただの自己満足で作成してます。

 

毎回記事完成するまではPCのデスクトップに記事に使っている画像を保存しているのですが、画面の7割埋まりました。

なので画像多めです。ご了承ください。

 

 

今回は「Chrome」で作業しているので、他のブラウザでは作業工程が変わります。

 

手順

 

まずは、Chromeを開いて画像の隣のマークをクリックします。

下までスクロールして「もっと見る」をクリックします。

f:id:moss_san:20170717174945p:plain

 

 

 

さらに下にスクロールさせて「さらにもっと」をクリックします。

f:id:moss_san:20170717175912p:plain

 

 

 

 たくさんのアイコンが出てきますが、その中から「フォーム」を探します。

 

だいたいビジネス向けの上にあります。

f:id:moss_san:20170717180306p:plain

 

 

 

Googleフォームを使う」をクリックすると新規作成ができます。

あと、「Tom」は私が入力したものではないです。

f:id:moss_san:20170717180738p:plain

 

 

 

右下の赤い丸の+をクリックすると、「新しいフォーム」で作成できます。

f:id:moss_san:20170717184407p:plain

 

 

 

無題のフォーム」をクリックすると、自分の好きなフォーム名に変更できます。

 

デフォルトでは、「無題の質問」になっている部分も、「ラジオボタン」のプルダウンをクリックすることで、たくさんの項目が出現します。f:id:moss_san:20170717184541p:plain

 

 

 

 

それではひとつひとつ説明していきます。

 

 

 

記述式

これは相手に短い回答を求める際に使います。

例、名前やメールアドレスなど

f:id:moss_san:20170717185553p:plain

 

 

段落

相手に長文の回答を求める際に使うといいです。

例、意見や感想など

f:id:moss_san:20170717185651p:plain

 

 

ラジオボタン

〇択の選択肢を与えるときに使います。

例、性別など

f:id:moss_san:20170717185627p:plain

 

 

 

チェックボックス

先ほどのラジオボタンと同様に選択肢を与えますが、相手は複数選べるようになります。

例、アンケートなど

f:id:moss_san:20170717185715p:plain

 

 

 

プルダウン

これは実際に見てもらったほうがわかりやすいので、プレビューになります。

ここでは2択になっていますが、実際はたくさんの選択肢を用意しておき、プルダウンをクリックして、選ばせるといいです。

例、都道府県など

f:id:moss_san:20170717185728p:plain

 

 

 

ファイルのアップロード先

 ファイルを送ってもらうときに必要になります。特定のファイル形式も指定できるので、送られてからファイル形式が違うことも防げます。

例、写真など

f:id:moss_san:20170717185801p:plain

 

 

 

均等目盛

 相手に数字で〇段階で答えてほしいときに使えます。ラジオボタンなので、一つしか選べません。

例、感想や評価など

f:id:moss_san:20170717185814p:plain

 

 

 

選択式(グリッド)

行と列を設定して、ラジオボタンで選択させます。

余談ですがで、です。

例、アンケート(複数商品の使用頻度を知る)など

f:id:moss_san:20170717185830p:plain

 

 

チェックボックス(グリッド)

 先ほどの選択式と似ていますが、ラジオボタンではなくチェックボックスなので、複数選択する際に使えます。

例、アンケート(複数商品の購入場所を知る)など

f:id:moss_san:20170717185848p:plain

 

 

日付

 わかりやすいですが、日付の入力に使います。

例、今日の日付など

f:id:moss_san:20170717185909p:plain

 

 

 

時刻

 これもわかりやすいです。時刻の入力です。

例、時間を入力するなど

f:id:moss_san:20170717185921p:plain

 

 

 

右側の小さなメニューの一覧です。

どれもそのままの意味です。

f:id:moss_san:20170717193906p:plain

 

 

 

フォームが完成したら「送信」をクリックして次へ進みます。

f:id:moss_san:20170717193919p:plain

 

 

 

 赤□のところをクリックします。

f:id:moss_san:20170717200759p:plain

 

 

 

表示されているコードをコピーします。

f:id:moss_san:20170717195851p:plain

 

 

 

 ここで、はてなブログに戻ります。

 

今回のお問い合わせフォームは「固定ページ」で作成しています。

「見たまま編集」ではなく、「HTML編集」を使用します。

さっきコピーしたものをそのまま張り付けてください。

f:id:moss_san:20170717201854p:plain

 

 

 

これで実際のページで確認してみると以下のようになります。

f:id:moss_san:20170717202917p:plain

 

 

 

これを「ダッシュボード」の「デザイン」の「フッタ」の編集で表示できるようにします。

<div class="menu">
  <li><a href="アクセス先のURLを記載する">お問い合わせ</a></li>
  <li><a href="アクセス先のURLを記載する">プライバシーポリシー</a></li>
</div>

 前回も紹介したのですが、これを使います。

 

これで表示もできるようになったはずです。

f:id:moss_san:20170717203829p:plain

 

 

 

ですが、このままではいちいちフォームへ行かなければお問い合わせを確認できません。

なので、もうひと手間加えます。

 

 

 

先に今回参考にした記事の紹介をしておきます。

 

ここからはKumassyさん(上のリンク)のブログの「スプリクトエディタを開く」のコードが必要になりますので、コピーしておいてください。

 

メールアドレスの部分だけはお問い合わせが来た時に通知してほしいものに置き換えます。

 

qiita.com

 

www.ana-zoom.com

 

先ほどの「送信」の隣の〇三つ、スクリプトエディタをクリックし開きます。

f:id:moss_san:20170717203955p:plain

 

 

 

開いたら、元の文章は消して先ほどコピーしたものを貼り付けします。

f:id:moss_san:20170717204221p:plain

 

 

 

コードの貼り付けをしたら、「編集」の「現在のプロジェクトのトリガー」を開きます。

f:id:moss_san:20170717205246p:plain

 

 

 

そうすると、「プロジェクト名の編集」が出てくるので、自分の好きな名前にします。

f:id:moss_san:20170717205419p:plain

 

 

 

「今すぐ追加」をクリックします。

f:id:moss_san:20170717205559p:plain

 

 

 

 

次のようになっていなければプルダウンから探して「保存」をクリックします。

f:id:moss_san:20170717205806p:plain

 

 

 

許可を確認」をクリックします。f:id:moss_san:20170717205947p:plain

 

 

 

アカウントを選択。

f:id:moss_san:20170717210101p:plain

 

 

 

許可」をクリックすると作業は終わりです。

f:id:moss_san:20170717210146p:plain

 

 

 

実際に私のお問い合わせフォームから問い合わせをしてみました。

しっかりと反映されています。

f:id:moss_san:20170717210250p:plain

 

 

これで、お問い合わせがあった場合でも、メールでお知らせしてくれるので、見逃すこともなくなるそうです。

 

是非参考にしてください。